それではフカセ釣りで釣れたイサキで「泳がせ釣り」をしてみたいと思います。普通泳がせ釣りの生き餌はアジが定番ですが、先日磯子ではイサキの泳がせ釣りでヒラメが釣れていたので、わいこばもやってみたいと思います。
夕方になり帰る人が増え、空いているスペースが増えたので泳がせ釣りをスタートします。

泳がせ釣りとは
泳がせ釣りとは、アジなどの活エサをハリに付けて、自由に泳がせながら誘いをかける釣り方のことです。対象魚はフィッシュイーターで大型の青物を比較的簡単に釣ることが出来ます。ブリなんか釣りの玄人が釣るものなんじゃないの?と思われがちですが、実は誰でも簡単に釣ることが出来ます。もちろん、ちょっとしたコツが必要であったり、タックルはしっかりしたものでないと釣れません。
泳がせ釣りで狙える大型魚
ブリ

ヒラメ

スズキ

仕掛け

仕掛けは市販のものを使用します。
投げ直すと強烈なアタリが!!
泳がせ釣りは魚が勝手に食ってくれるので特にすることはありません。
遠くに投げて放置しておくだけで大物がかかってくれます。
ということで、遠くに投げてフカセ釣りをしながらアタリを待ちます。
30分くらいしても何もありません。
時々クンクン竿先が曲がるのでイサキはまだ元気なようです。
一度回収して仕掛けを確認。
イサキは元気なままです。今度は違う方向へ投げ、またフカセ釣りに戻ります。
ドラグはゆるゆるにしておきましょう
2、3分経った頃・・・
ジャーーーー!!!!っという音が・・・
竿を見ると、ラインがドンドン出ていき、竿尻が浮いて持っていかれそうになっていました((( ;゚Д゚)))
あーーー!!!
なんとかキャッチ あぶなーー
それからモンスターとのバトル開始です!!
ドラグは一気に締めるとテンションがかかりすぎて切れることがあるので慌てずに塩梅を見ながら締めます。そして思い切り合わせます!!
HIT!!!!!!!!
ギュルルルルルル!!!!!
かかりました!!!!

ギュルルルルルル!!!!!!
かなりのパワフルモンスターがかかりました!
竿がガンガンたたかれラインが出ていきます。
この時点ではまだ青物、ヒラメ、シーバス、サメ、エイの区別は難しいです
しばらく格闘していると
魚が疲れてきたのかだんだんパワーがなくなってきました。
正直、エイかサメだと思っていたのですが(笑)
これは違うぞ!?
エイやサメはスタミナが無尽蔵なのでゴリ巻しないとどこまでも持っていかれますが、今回はすんなり上がってきました。
なんだろ?シーバスかな?
すんなり寄ってきて、そろそろ姿が見えます
見えた魚体は・・・
大きな平たい物体
ヒラメ!!!!!((( ;゚Д゚)))
うぉー!!やったーーーー!!!
60~70cmはあろう立派なヒラメです。
そこにギャラリーも集まってきて、タモを手伝ってくれる人も
しかし、ヒラメが大きすぎてタモになかなか入りません(;´д`)
そこで事件が!!!
見ていたギャラリーのうちの一人のオバサンが
なぜかガシ!!!!っとラインを掴んだのです((( ;゚Д゚)))
あ!!!!
っと思う間もなく、オバサンが引っ張り上げようとして
ブチン!!!!
ラインが切れてヒラメが海に消えていきました・・・
(゚д゚)
呆然とするわいこばとタモ入れをしようとしてくれた人・・・
え~・・・・・(゚д゚)
あ~・・・・・(゚д゚)
オバサン「きれちゃいました」
あ~・・・・・(゚д゚)
いろいろなことが頭をかけめぐり
その~・・・・(゚д゚)
オバサンは子連れだったので何か言うのも大人げないと思ったので
「仕方ないですね・・・」とだけ言い
なんとも言えない気持ちに(T.T)
その後
あ~・・・・・(゚д゚)
・・・・・・・(゚д゚)
・・・・・・・(゚д゚)
フカセ釣りにも身が入らず・・・
その日の夜はキッチリうなされたのでした・・・
今日の釣果
メジナ ~28cm 4匹
まとめ
今日の釣行はいろんなことが起きすぎて頭がパンクしそうです(笑)フカセ釣りでは大型の謎のモンスターがかかり、泳がせ釣りではもうすぐのところで特大ヒラメに逃げられ(゚д゚) エンガワ食べたかった。
でも!ようやく秋らしい楽しい釣りでした!!これからもっともっと良型がかかるはず!!!もっと大きなメジナやヒラメを釣ってやりましょう!!!!
帰ってさっそく、泳がせ釣りのラインと仕掛けを新調しました!(笑)

コメント