2025年2月22日(日)
さて第2寒波が日本列島を襲っておりますが、今週も連続で城ケ島にやってきました。正直寒すぎてバイクでは辛いのですが、ワンチャンあるのは城ケ島なので頑張ります。
正直、今までで一番寒かったです。ハンドルカバーとグリップヒーターでなんとか手は大丈夫でしたが足先の感覚は途中から無くなりました(笑)
本日の釣り座

なんとか無事城ケ島につきました。
いつものように6時くらいに駐車場につきましたが、磯につく頃にはだいぶ明るくなっていました。
そして、明らかに釣り人が多い。背負子を担いだ人がドンドン歩いていきます(゚д゚) 今日は一日風も穏やかな予報なので釣り人が多いのでしょう。
焦る気持ちを抑えて磯の方へ歩いていきます。
最初に猪ノ子前の方へ行ってみましたが、既に空いている釣り場はありませんでした(;´д`) むむ、これはまずい。

次に四畳半、ヒナダンの方へ行ってみると・・・

既に目ぼしい足場は釣り人に入られています(;´д`) みんな寒グレで大物を狙おうとやる気満々です。
仕方ないので、今日の釣り座はここ
場所の名前は分かりませんが、向かってヒナダンで、ヒナダンと四畳半の間の入り江です。

こんな場所。ここももポイントとしてはかなり良い場所と言われていますが、やったことないのでどうでしょう?

海の状況
前回よりも水温は下がっていますが、海水に触れてみたところほんのり暖かいです。

長潮 晴 気温:5.0℃ 水温:15.5℃
満潮9:08 干潮19:01 風:北1~5m/s
仕掛け
城ケ島では何かしら大物がいつもかかるので、道糸2号、ハリス1.75で臨みます。

エサ
刺し餌:オキアミ
撒き餌:オキアミ、V9、爆寄グレ

刺し餌は「生のオキアミ」と「コマセのオキアミ」を使います。

実釣
それでは朝日も昇ってきたところなので、さっそく始めてみましょう。

釣りドコで地形のチェック
地形がまったくわからないので、「釣りドコ」で調べてみます。詳しい使い方は以下↓をどうぞ
釣りドコによると、自分の釣り座の前の湾は足元から結構深いですね。地形的には結構大物が潜んでそうです。

ウェーブマスター2B-ML
状況が分からないのでまずは半誘導で浮かせてやってみましょう。

足元も根やしもりがどこにあるのかわからないので、中央から徐々に足元を攻めてみたいと思います。タナは2ヒロで様子を見ます。
初めての場所ですが大物が釣れる気がしてワクワク
しかし、流せど流せどアタリはありません。
ツケエもまったく食われません・・・(;´д`)
タナを少しづつ深くします・・・
底がどこらへんかわかりませんが、竿1本取っても根掛かりしません。
どんだけ深いんだ???(゚д゚)
一度、オモリをつけてこの湾のタナを計ってみることに。
すると大まかに下記のような地形であることがわかりました。

一番深いところは竿2本以上ありました。結構深い。
竿1本落としてもまったくツケエが食われないので、メジナがいるとしたら底でじっとしているのかもしれない・・・
ピースマスター1.0号
ということで、1.0号のウキでドスンっと底狙いに変えます。

一番底で漂っているであろうツケエ・・・
さあ、岩陰に潜んでいるモンスター達出てくるんだ・・・
何事もなくツケエは帰還(゚д゚)
アタリは皆無
ほほ~今日はかなりハードモードなのですね?
スーパーエキスパートUE 0C
こういう時はより自然にツケエを落とす事が大事か? と思い、今度は逆に全誘導沈めにしてゆ~っくり落とすことに

しか~し
それでもアタリ出ません
底まで沈んで居食い狙いで待ちますが、10分くらい放置しても喰われません(笑)
ダメだこりゃ!
休憩がてら他の釣り場の様子を見に行きます。
猪ノ子前

いろんな人があの手この手で攻めていますが、釣れている様子はありませんでした。
長津呂湾の方も沢山の釣り人がいましたが、みんな釣れていなさそうです。

ヒナダンの方も竿が曲がっている人は見当たりません

こりゃあ、場所がどうこうじゃないな~(;´д`)
ピースマスター0号
戻ってきて、先ほどよりも少し浮力のあるウキでやってみます

コマセも違ったパターンで入れてみます
が、まったく変化なし
時間だけがドンドン過ぎ・・・
そのまま何も起こることなくタイムオーバー((( ;゚Д゚)))
PNB パーフェクトノーバイト!
メジナどころか、魚が釣れませんでした(笑)
ほえ~ とんでもない日に来てしまった
今日の釣果
なし
まとめ
極寒の中、頑張って城ケ島にやってきましたが、魚がまったく釣れないどころか、アタリが一度もない日でした(ノД`;) 前から渋いのは渋かったですが、ここまでアタリがないとは・・・周りでも釣れている様子はなかったので、今日はそういう日なんだ、ということですね。
コメント