2025年2月8日(土)
最近バイクを修理に出していた為、しばらく釣りに行けていませんでした(;´д`) ようやく返ってきたと思ったら今度は大寒波!こんな寒い中釣りに行くなんて釣りバカだ、と思いながらも行ってしまいました。
さすがに城ケ島でも釣れないか?・・・っと思いながらもワンチャンある!っと信じて行ってきました。この日は、風もそこそこ強く、大寒波、そしてとんでもないトラブルも起き、かなり過酷な釣行になりました。
本日の釣り座

前回同様に朝6時頃に城ケ島にやってきました。
前回と同じくらいの時間ですが、日が長くなってきたのか前回よりも日はかなり昇っていました。

いつものようにヒナダンを見に行くと誰もいません!寒いですからね~、こんなところで釣りしたら凍えてしまう。

次に四畳半を見に行くと・・・ まあ誰かいるだろうな~
空いている!!!!(゚д゚)

うねりが強く時々水しぶきが飛んできます。
海面がグワーンっと時々近づくのが少し怖いですね。

一応、猪ノ子島前も見に行きます。
こっちも誰もいませんでしたが、いつも立っているところはかなり濡れているので、だいぶ波がかぶりそうです。

四畳半の一級ポイントが空いていることなんて滅多にないので、こっちでやりましょう!
一応10分くらい様子を見ていましたが、足元まで波がのぼってくることはありませんでした。しかしこの甘い考えが後に恐怖を招きます。

海の状況

中潮 晴 気温:9.0℃ 水温:15.7℃
満潮11:22 干潮20:19 風:北9~11m/s
仕掛け
城ケ島では何かしら大物がいつもかかるので、道糸2号、ハリス1.75で臨みます。

エサ
刺し餌:オキアミ
撒き餌:オキアミ、V9、爆寄グレ

刺し餌は「生のオキアミ」と「コマセのオキアミ」を使います。

実釣
今日も海水を掬ってみるとまだ水温は温かい!これなら釣れるかも!せっせとコマセを作り準備を進めます。四畳半のこのポイントには初めて入るのでワクワク、ドキドキ。

ウェーブマスター2B-ML
かなりサラシがきついので、重めの仕掛けでやってみましょう。

とりあえず手前に落として様子を見ます。
すると・・・
どんどん仕掛けが流され、すぐに遠く離れたところへ・・・(゚д゚)
ほえ~、これは釣りになるのか~
今度はしばらくそのまま流してみます。
がアタリはなし・・・
しかしツケエはなくなっています。喰われたのか波でもまれて取れたのか?・・・
大波に襲われる
難しそうだな~っと思いながら、ツケエを付けていると・・・
さっきまで一定のリズムで上下していた海面が今までにないくらい一気に下がりました
ヤバイ!!( ;゚Д゚)
大きな波が来る直前、一時的に水が沖に引かれることがあります。これは、波が押し寄せる前に海水が引き込まれるためです。
と思ったら、今度は一気に海面がせり上がり
右の岸壁にぶつかった波がこっちに押し寄せてきました!!
とっさに岸壁にしがみつき、態勢を低くして踏ん張りました!
波が足元を駆け抜け、バッカンが流されていきます。踏ん張るので精一杯なので、流されていくのをただ見ているだけしかありませんでした。
波が通り過ぎ、幸い自分は流されませんでした
次の波が来るかもしれないので、慌てて上にあがりました。
竿とタモは無事でしたが、バッカン、竿受け、餌箱、ヒシャク、バケツ一式流されてしまいました。
遠くに流れていくバッカンを呆然と見つめ(写真を撮る余裕もありませんでした)
怖かった~((( ;゚Д゚)))
とりあえず生きててよかった(;´д`)
こんな冷たい海に落ちたらライフジャケットがあろうが絶対に助かりません。
バッカンは流されてしまいましたが、あそこで咄嗟につかもうとしたら自分も流されていたかもしれません。一瞬の選択が生死を分けた可能性も。
とりあえず、道具を全部片づけて安全な場所に移動。
行くあてもなくとりあえずいつもの猪ノ子島前にきました。
心を落ち着けるためにおにぎりを食べることに

生きていることに喜びを噛みしめモグモグ食べながら、これからどうすっぺ~~?っと考えていると
バシ!!!!!
っという衝撃と共におにぎりが無くなりました(゚д゚)
空にはおにぎりを抱えたトンビが・・・((( ;゚Д゚)))
え~~!?おまえひどいな・・・
落ち込んでいる人のおにぎり取るなよ(;´д`)
踏んだり蹴ったり
釣りを続けてみると・・・
来て30分で途方に暮れていますが、どうするか考えてみます。
帰る?いやいや寒い思いと交通費もかけてこのままでは帰れない。
オキアミと集魚剤は半分ありますが、バッカンもヒシャクも、水汲みバケツもない(;´д`)
ツケエを付けてただのウキ釣りならできるか・・・
と、猪ノ子島前の高い足場から釣りをしてみることに
これでも釣りを続ける釣り人の執念。
何度か流しますが、アタリはなし
ここも、サラシがキツイので2Bでは太刀打ちできません。
一気に1.0号に変えてタナも4ヒロと深くします
何度か流しますがそれでもアタリなし
やっぱりコマセないと厳しいか~~~
っとネットで釣り具店の検索を始めます
すると・・・
グン!!!!
竿が絞り込まれます!必殺よそ見釣法!
ギュイィィィィィ
まじかーーー((( ;゚Д゚)))
ギュイィィィィ
しかも結構いいサイズかも~
しかし、立っている足場がかなり高く、竿が取りまわせません。
下に降りられないので前にも出れません
なんとか手を伸ばして磯際での攻防を続けていると・・・
スポーーン!!!
ああ!(ノД`;)
チモトから切られていました。尾長か?!
あああ!このバラシは痛い!!!
でもかかるんかい!!!
俄然やる気になります
また何度か流していると
今度はウキがゆっくり沈むアタリ
HIT!!!!!!!
しかし今度はベラでした(;´д`)

コマセなしでも釣れるな~~。でもコマセあったらもっと釣れそう・・・
その後も続けますが、だんだんサラシが強くなり、入れた仕掛けもどこへ行ったのかわからないほどになり、釣りどころではなくなりました。他の場所も見に行きましたが、釣りが出来そうなところはみんな人が入っていました。

時刻も8時半頃になり、そろそろお店も開くこのタイミングでなんとか道具を揃えに行こう!
ダイソーや釣り具店をハシゴして、低予算でなんとかフカセ釣りが出来る道具を揃えました(笑)バッカンはちゃんと買いたいのでクーラーボックスを代用することに(;´д`)

戻ってきて、なんとかコマセを作る事ができ、フカセ釣りが出来るようにはなりましたが、いかんせん海が荒れ放題。釣りになりません(ノД`;)

いつもより一段高い足場にいますが、時々来る大きなウネリが怖いですね。さっきの波がトラウマになっています(;´д`)

仕方がないので、周りの様子を見に散歩に行きます。
ヒナダンの方に行ってみると、さすがにヒナダンには誰もいません。手前に釣りをしている人がいますが、見ていて怖いです(;´д`)

自然の恐ろしさを改めて知りましたが、海も空も綺麗で自然の美しさも実感。
富士山も綺麗でした

それからしばらく海を眺めていましたが、まったくウネリは収まりません。
満潮が11:22なのでそれ以降に収まるはず・・・
次ページ、ようやく釣り再開そして待望のアタリが!
コメント