5月1日(土)に家族で潮干狩りに行ってきました!!ヽ(´∀`)ノ
今年のゴールデンウィークも旅行には行くことが出来なかったので、近くで楽しもうっということになり、潮干狩りにやってきました。気温もだいぶ温かくなったので、水遊びとしても楽しかったです!途中、天気が急変しましたが(笑)
金沢区 海の公園

今回潮干狩りの場所とし来たのは、金沢区にある『海の公園』です。
海の公園とは?
横浜で唯一の海水浴場をもつ公園です。海辺には、約1㎞にわたる砂浜と豊かな緑が広がり、海と人とがふれあえる場所です(´∀`)

自然に見える砂浜ですが、千葉県から運んだ砂で人工的につくられたものだそうで、現在は、カニやアサリなど多くの生き物が生息しているそうです。
園内には、ビーチバレー場、ウインドサーフィン艇庫などのマリンスポーツ施設があるほか、サッカーなどに利用できる芝生のグラウンド「なぎさ広場」やバーベキュー場があり、さまざまな海辺のレジャーを楽しむことができますヽ(´∀`)ノ
地図
アクセス
シーサイドライン「海の公園南口」駅、「海の公園柴口」駅または「八景島」駅からすぐです。今回は南口で降りて、少し北側の砂浜で潮干狩りをしました!

潮干狩りに最適な時間帯
潮干狩りをする場合、いつ行ってもいい訳ではありません(;゚д゚)
当たり前ですが貝も海の中で生活する訳ですから海水のない砂の中にはいません。つまり、潮が引いて海の中だった場所が砂浜として出てくるタイミングが重要です!
干潮の約2時間前から干潮時までがベストタイミング。 潮位表をチェックして、時間を合わせて出かけましょう。 潮が引くのを追いながら波打ち際を掘っていき、潮止まりで終了すれば効率的ですねヽ(´∀`)ノ
ゴールデンウィーク中は5月1日が一番満干の差が大きく潮が引くタイミングだった為にこの日に決定しました。

またその日の潮汐では14時が干潮なので、13時頃に到着して1時間ほど潮干狩りしました!ヽ(´∀`)ノ
必要なもの
基本的に砂浜をほじくる道具と貝を入れる入れ物があれば出来ますヽ(´∀`)ノ
・バケツ
・熊手
・スコップ
・クーラーボックス
・飲み物
・タオル

また、後で説明しますが、目の粗いカゴがあると良かったです(´Д`;)

いざ潮干狩り
13時頃に着くと、砂浜は既に沢山の人が来ていました(´∀`)
でも砂浜はとっても広いので、密になることもなく、ひろびろと潮干狩りはできます。

結構、水の中まで入って潮干狩りをされている方もいますね(;゚д゚)

これから1時間ほどで干潮に向かうのですが、とりあえず波打ち際をほじくってみます。

砂浜には貝殻がた~っくさん落ちてあり、貝がかなりの数いることを物語っています。これは期待できますね。とってもワクワクして楽しみですヽ(´∀`)ノ
がりがり掘っていると、すでにゴツゴツと何か砂に混じって異物が混じっているのが感覚でわかります。もちろん、ほとんど石や貝殻なんですが。
そんなワクワクの期待の中掘り続けていると・・・
おお!さっそく見つけました!立派なアサリが!!ヽ(´∀`)ノ

こんな簡単に見つかるの??(;゚д゚)
おお、これは楽しい!!宝探しみたい!
その後もがりがりと探します。
貝は結構集まって生息するらしいので、一つ貝を見つけたら、その周りを攻めるのがいいみたいです(´∀`)
すると・・・
おお~~
出てくるじゃあ、ないですかヽ(´∀`)ノ

結構適当に掘ってるだけなのに見つかりますね~~
そんなに深く掘る必要もないみたいで、深さ10~20㎝くらいを広く掘る方がいいみたいです。
その後もいろいろと探し回りました。
最初、ポンポンっと見つかったのですが、たまたまだったようで、その後はなかなか見つからず。1cm~2cmくらいの小さな貝は沢山見つかりますが、なかなか大きなものは見つかりません。
一応、『海の公園』での潮干狩りのルールとして以下が定められているので注意してください
- 幅15㎝を超える貝採り器具の使用はできません。
- 2㎝以下の稚貝の採取はできません。
- 一人が一度に採る貝の量は、2㎏以内です。
そして、他の人はどうやって取っているのか観察していると・・・

みなさん、プラスチックのカゴを持っています。貝を持って帰る時に入れるカゴだと最初思っていたのですが・・・
みなさんの使用方法を見ていると
砂金を探すように、底の砂ごと一気にカゴに入れて、それをゆさゆさして砂や貝殻を落として、貝を探していました(;゚д゚) おお~、なるほど~~確かにそっちの方が効率的だわ~~。次からカゴ持って来よう(´∀`)
そんなこんなで1時間ほど遊んでいましたが、急に雨が降り出し、近くの売店に緊急避難!(´Д`;)

ここは休憩できる場所になっており、軽食が売っていたり、潮干狩りセットも売っていました。手ぶらで来て、ここで購入するのもいいかもしれませんね(´∀`)

雨はすぐに止みましたが、少し寒くなったので、これで潮干狩りは終わりにしました。
1時間ほどやりましたが、これくらい貝が取れました。後程2cm以下はリリースしました(´∀`)

カゴがあればもう少し取れたな~~。最初はどうせもう取りつくされてるだろうな~っと思っていましたが、思いのほか貝を見つけることができて楽しかったですヽ(´∀`)ノ
さらに、海の中にはこんなものが浮いていました

アオサですヽ(´∀`)ノ 味噌汁に入れてもおいしそうですが、これはフカセ釣りのエサに持って帰りましょう。いいものが手に入りました(笑)
まとめ
横浜市内で手軽に子供と一緒に潮干狩りをしましたが、大人も子供も宝探しのように楽しめました。子供は途中で飽きても、そのまま水遊びができるのでとっても楽しそうでした。ただ、まだ水が冷たいのであまり長く水につかっていると風邪をひいてしまうので注意が必要です(´Д`;)
ゴールデンウィーク中でもし密にならない家族でできるアクティビティーをお探しの方は如何でしょうか?ヽ(´∀`)ノ
コメント