旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

金沢水際線緑地

2023年4月にオープンした待望の旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』ですが、既に沢山の釣りファンや家族連れで大盛況のようですね!!

ワイコバも見に行ってきましたが、風の強い日にも関わらず多くの釣り人で賑わっていました。

金沢水際線緑地で実際に釣りもしてみましたが、「投げ釣りの禁止」であったり、根掛かりが多発したりと四苦八苦した方が多いのではないでしょうか?

ということで、自分で現地調査したり、出回っている情報を整理して「金沢水際線緑地」を徹底解剖したいと思います!!少しでも「金沢水際線緑地」での快適な釣りの手助けになればと思います。

特に今回根掛かりの原因も判明しました!岩や海藻だけではない致命的な原因も分かりましたので是非最後まで見て頂ければと思います!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

金沢水際線緑地

先日ゴールデンウィーク前4/28にオープンした『金沢水際線緑地(かなざわすいさいせんりょくち)』は、2019年9月の巨大台風15号で横浜市金沢区福浦・幸浦地区の護岸(いわゆる福浦岸壁)の跡地に、かさ上げや消波ブロックの設置等を行い、想定し得る最大の高潮、高波による浸水を防護する護岸として復旧しました。また、以前から「海辺の散歩道」として多くの市民に親しまれていた遊歩道について、海の景色を眺めながら散策や釣りができるよう護岸の上部を再生した遊歩道施設です。

金沢水際線緑地
旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

 

釣り場と遊歩道

釣り場は南北1㎞に渡る岸壁で、中央辺りには管理棟(休憩所)、トイレは管理棟と南岸壁の方にもあります。

金沢水際線緑地
旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

北堤防

北堤防は500mほどになりますが、管理棟に近い方がやはり人が多いです。

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

管理棟から離れるほど人が少なくなります。

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

南堤防

南堤防は駐車場から近く、またトイレもあることから、北堤防よりも釣り場が混雑しています。

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

混んでいて釣り座がなかなか見つからない場合は北堤防の方へ行ってみましょう。釣り座が空いている確率は高いです。ただし、トイレは管理棟まで戻ってくる必要があるので注意です。

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

釣りの好ポイント

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

金沢水際線緑地は北と南に堤防が縦長となりますが、基本的な海底の地形は同じものと考えられます。しかし、それでもいくつかの好ポイントとなる場所があるのでしっかりチェックしておきましょう。

以下のような好ポイントがあります。

①管理棟周辺
②北堤防先端
③南堤防先端

①管理棟周辺

まずは『管理棟周辺』が好ポイントの1番目です。

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

釣り人が一番多く、コマセが常にまかれているので魚が集まり易くなっている場所です。特にアジ、イワシ、サバ等の回遊魚はコマセが多い所に集まり、滞留する傾向にあるので回遊魚狙いの人はこの周辺で釣りをすると良いです。

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

ただし、カサゴ、メバル等の根魚は既に沢山釣られ過ぎて他に比べて少なくなっているかもしれません。また、クロダイ、メジナ等の警戒心が特に高い魚も人の気配を感じて移動する確率が高いので注意して下さい。

②北堤防先端

次の好ポイントは『北堤防先端』です。

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

人が比較的少ないので魚の警戒心が薄く、また北堤防先端にはテトラポットが入っており、魚が居付きやすい条件が揃っているので金沢水際線緑地の中でも屈指の一級ポイントとなります。

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

特にカサゴ、メバル、クロダイ、メジナ等の魚が期待できます。

ただし、管理棟とは逆に人が少ないことでコマセが効かず、回遊魚は管理棟の方に集まってしまう可能性もあります。

また堤防先端付近にはスロープがあり、その周辺は『釣り禁止エリア』に指定されているのでテトラポッド回りを狙える場所は禁止エリアと先端の間にある数人が入れるスペース限られています。その為、なかなかこのポイントに入るのは難しいです。

釣り場での場所取りトラブルは度々起こりますが、お互いに譲り合いの精神で楽しい釣りを心がけましょう。

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

③南堤防端

最後の好ポイントは『南堤防端』です。

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

南堤防端には北堤防先端とは違いテトラポットは入っていませんが、金沢水際線緑地の中では一番外洋に近いことから、アジ、サバ、イワシ、ブリ等の回遊魚が一番最初に釣れる確率が高いです。

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

また、トイレや駐車場も近いのでなんといっても便利です。

以上3つの釣りのポイントを紹介しました。

では実際に海の中はどうなっているのか?気になりますね。いろいろと調べると、海中映像を撮っている方がいたのでいくつか確認してみることにしました。

その前に注意事項として、横浜市内の公園での撮影には許可が必要ということらしいので注意が必要です。

横浜市内の公園での撮影には許可が必要

旧福浦岸壁『金沢水際線緑地』徹底解剖!!致命的な根掛かりの原因とは?!

横浜市内の公園での撮影について『写真撮影』や『ビデオ撮影』をする場合には「撮影行為使用料」というものがかかるそうなので気を付けてください。

許可の必要な撮影について

横浜市のWebサイトには下記のようなルールが記載されていました。

公園は市民の皆さんの憩いの場であり、一定のルールの中で、だれもがいつでも安全で快適に利用できなければなりません。一時的に占用を伴う撮影は、公園の通常利用を妨げる可能性があるため、横浜市公園条例に基づき許可を受ける必要があります。以下の具体例を参考に、申請手続きを行ってください。

 - テレビCM、テレビドラマ、映画の撮影(動画撮影)
 - 広告・ドラマ、動画配信サイト用の撮影(静止画撮影・動画撮影)
 - フリーペーパー、ポスター、雑誌、カタログなどの撮影(静止画撮影)
 - 婚礼、成人式、七五三などの各種記念撮影(静止画撮影)
 - モデルを用いた撮影・撮影会(動画・静止画撮影)

※上記に当てはまる場合でも、撮影方法によっては許可がいらない場合があります。また、報道を目的とした撮影(新聞やニュース番組などの撮影で即時性の高いもの)も許可手続きを必要としない場合があります。詳細は電話にてお問い合わせください。

引用:横浜市

当たり前ですが、普通に友達や家族と写真を撮ったりする分には問題ないということです。

撮影行為使用料

商業撮影(業として行う撮影)

写真撮影:15,000円
動画撮影:30,000円

上記以外の撮影(各種記念撮影、モデル撮影会など)

写真撮影、動画撮影ともに3,900円
※同日に複数の公園で撮影を行う場合、公園ごとに手続きが必要となり、公園ごとに使用料の支払いが必要です。
  例)4月1日にA公園と、B公園の2つの公園でテレビドラマの撮影を行う場合
   30,000円(商業・動画撮影)×2公園=60,000円
※各種記念撮影の場合でも、成果物を撮影者(企業・個人ともに)の宣伝・広告等に二次利用する場合は、商業撮影の料金を支払いが必要です。

少し脱線しましたが、本題に戻りましょう。次に根掛かり多発の根本的な原因が判明したのでご紹介します。

コメント

error:Content is protected !!