1月11日(月) 今年2回目の釣りにやってきました!
しかし寒い((( ;゚Д゚))) なにこれ?こんな中釣りするの?(笑)こりゃ~寒そう。かなり厚着していかないと。
本日の釣り座
今日は北風がビュービュー吹く予定です。こんな気温で風があったら寒くて釣りどころではなくなってしまう。なんとかして南桟橋に入らなくては・・・(´Д`;)


寒いからか、幸い人は普段よりは少なめだったので、南桟橋でスペースを確保できましたヽ(´∀`)ノ これでなんとか釣りはできる。それでも少し風があたるだけで凍えるような寒さです。


海の状況

中潮 晴れ 気温:1.0℃ 水温:12.0℃
満潮14:33 干潮9:20 風:北2~5m
気温1.0℃(笑) 水温がついに12℃になってしまった。これはメジナ厳しいか~。
メジナの適水温は、12~26℃といわれています。11℃前後になると、行動は著しく不活発になり、エサもほとんど食べなくなります。
ウキフカセ釣り
先週はなんとか釣れましたが、今回はどうでしょうか。
仕掛け

エサ
刺し餌さ:オキアミ、オキアミボイル、ジャリメ、サナギ
撒き餌さ:V9、沖撃ちスペシャル、爆寄せグレ
実釣
東桟橋の方を見ると、風がビュービュー吹いており、見ているだけで寒そうですが、こちらは風裏になっており、そこまで風の影響はありません。

おそらくここまで水温が低いと、メジナが浮いてくることはないと思うので、重めの半誘導仕掛けで深めを攻めたいと思います。

エサ取りも大人しくしていると思うので、テトラ周りから攻めてみたいと思います。
2ヒロから落としていきます。
何度か流してもアタリがないので、ウキ止めを上げて、タナを少しずつ下げながらさぐります。
2.5ヒロ
3ヒロ・・・
4ヒロ・・・
アタリがなんにもありませんww
今度は竿2本分くらい沖を流してみます。
2ヒロ
3ヒロ・・・
4ヒロ・・・
これまたアタリは皆無ヽ(´∀`)ノ
もう魚全部がじっとしている模様です。
うーん、どうしたら食ってくれるか~~
もう浅いタナでは食わないと見切りをつけ、深場をメインで攻めてみます。
ウキも3Bに変えて、手返しよく底を狙います。

確実に底を狙う為に、針にオモリを引っ掛けてタナを測ります。
この場所での10m沖は、竿の長さ+1ヒロくらいだったので、7mくらいでした。

実際には潮の流れで仕掛けが斜めになるので、若干長めにウキ下を取ります。
よし、これで底を攻めまくるぞ(´∀`)
何度か流していると・・・
今日始めてのアタリが!(笑)
ススス・・・っと沈み止まりました。
しばらく様子をみていましたが動きがないので、聞き合わせしてみると。
なにやら生命反応はあるものの、全然引きません・・・
小さなカサゴでした。

まあ、底は攻めているようですね(´Д`;)
その後も何度も流しましたが全然反応がないのでお昼休憩

午後の部に続く・・・
コメント