3月12日(土) すっかり暖かくなりましたね!!ヽ(´∀`)ノ 水温も順調に上がって来ています!それでも毎日磯子の釣果をチェックしてもメジナは釣れていないのですが(;´д`)
でも今日は釣れるような気がします!(いつも思っている)
本日の釣り座 磯子海釣り施設
今日は天気も良く、暖かく、風もない!!っとなるとみんな釣りに行きますよね。わいこばはゆっくり昼頃にやってきましたが、既に200人以上のお客さんが入っているみたいです((( ;゚Д゚)))
入場定員は250人なので規制はかかっていませんでしたが、釣り桟橋はめちゃめちゃ混んでいました(;´д`)
東桟橋の奥の方へ行けばスペースあるだろう・・・っと一番奥まで来ましたが、お客さんで埋まっていました(゚д゚) しかも奥の方はフカセ師がずら~~~~っと並んでいました(笑) なんだかフカセ以外したらいけない場所みたいになってます(笑)
ついでにしばらく観察して釣れているのかを見ていました
が、メジナどころか何もかかっていませんでしたね(;´д`)
その後釣り場を探してどうしようっと30分ほどウロウロ。あっち行ったりこっち行ったりと場所を探します。
東桟橋の手前でフカセするにはせまいですが、なんとか1人は入れるスペースに入れてもらいました(;´д`) 釣りになるのか~~?



海の状況

長潮 晴れ 気温:12.5℃ 水温:12.0℃
満潮9:48 干潮18:59 風:北0m/s
仕掛け

エサ
刺し餌:オキアミ、ジャリメ
撒き餌:V9、爆寄せグレ
メジナウキフカセ釣り
今日は風もおだやかで釣り易い状況です。
Aura 00号
いつものように軽い仕掛けで様子を見てみましょう

まずはガンダマなし、ウキ下2ヒロでふわふわと流してみました。
潮はそこまで流れていないので、狭いスペースですがなんとか釣りが出来ますww
アタリがないので、G7を追加してじんわりと沈ませてみます
じわじわ~~
じわじわ~~
底まで沈んでそのまま這わせてみましたが、アタリはありませんでした。
潮が少し流れ出し、軽い仕掛けでは流せるスペースではないので仕掛けを変更
ウェーブマスター2B-S
2Bですが小粒のウキで流してみます

今度はテトラ回りを中心に流してみます。
テトラをかすめるようにタナ設定して、穴から覗いてるメジナを狙います(メジナがいる前提ww)

アタリがないので、少しずつタナを下げていきます。
しかし、メジナどころか餌も食われない
ウミタナゴもメバルもいないみたいです(;´д`)
潮の流れが変わったのでまた仕掛けを変えましょう
スーパーエキスパートUE 0C
今度はこのウキで沈めます

底まで沈めましょう・・・・
しかしアタリは出ません(;´д`)
う~ん、数時間経ちましたが
いまのところアタリは一度もありません(笑)
今日は水温も12℃まで上がったのですが・・・急に上がりすぎなのか?
途中磯子のスタッフさんが通りがかりましたが

さん
今日もフカセ釣りは厳しいみたいですね。
カサゴがよく釣れているようです。
ふ~む、やっぱり釣れてないか~、みなさん底を重点的に狙っていますね
仕掛けを変えましょう
ウェーブマスター2B-ML
少し大きなウキで広範囲を探りましょう

最初は浮かしていましたが、アタリがないので上層から沈めてみることに
すると・・・
ウキが少し沈みだしてそのまま沈下していこうとしていた時
シューーーー!!!!
っと今日初めてのアタリがでました(笑)
合わせるとHIT!!!!!
グイグイ!!!っと引きます
が!横に走り出しました
そうですサバでした

最近磯子ではサバがよく釣れているのですが、
今日は特にかなりのサバが接岸しているらしく、回りのサビキ釣りではサバが入れ食いでした(´∀`)
時々、ボラの稚魚を追ってナブラが起きるくらい沢山のサバがいるようでした
一番連れている場所は中央桟橋なのですが、自分が釣っている中央桟橋寄りの東桟橋でもよく釣れていました。サバが釣りたい人はなるべく中央桟橋に近いところで釣るといいですね(´∀`)

サバが回ってくるとフカセ釣りどころではありません(;´д`)
仕掛けを入れて、コマセを入れようと柄杓に手をかけると、もう竿先が持っていかれています(笑)

回りでもサバ祭りが始まったので、お祭りしないように仕掛けもすぐにあげなければいけません(ノД`;)
サバはどうやら1~2ヒロの上層にいるのでウキ下を長くしてサバをやり過ごします
中層辺りを流しているとウキがピューーーっと持っていかれました
まだサバかかるか~~~(;´д`)
?
お、引きがサバではない?!(´∀`)
グイグイ!!
メバルでした、小さいメジナかと思ったわ~

その後も夕まづめが近づいてきてサバの勢いは増すばかりです
自分もサバはかかるし、回りもサバがかかってお祭りもするので
場所移動を決意!!
南桟橋ではサバが釣れていないことを願って移動!!!
後編に続く
コメント