10月1日(土)
今回は久しぶりに本牧海釣り施設にやってきました!昔は本牧でサビキ釣りをするのが大好きだったのですが、引っ越してからフカセを覚えて磯子に入り浸っています(笑)

最近、本牧ではアジが1000匹以上、イワシは1万匹以上釣れ、またアジやイワシを泳がせると太刀魚が結構釣れているみたいです!!ということで、今日はそれらを狙ってみたいと思います!!ヽ(´∀`)ノ
本日の釣り座
わいこばは基本的に護岸で釣るのが好きです。というのも渡桟橋は狭く、沖桟橋は水深が深すぎて釣りにくいからです。また護岸は足元もコンクリートで快適なので普段は護岸で釣るのですが、今日はせっかくなので復活した沖桟橋に行ってみたいと思います!!

ゆっくり午後から来たのですが、かなりの混み具合です。今日も沢山の人が来ているので沖桟橋、特に外側はビーッシリ人で埋まっています(;´д`) まあ最初から入れるとは思っていないので、帰り支度をしている人を見つけて、少し待って入れてもらいました。沖桟橋、中央、外向きとなかなか良いポジションが取れました(´∀`)

まわりではイワシがちょいちょい釣れていますね。アジは見当たりません。
う~ん、なかなかいい眺めヽ(´∀`)ノ この非日常感がたまりませんね。


海の状況

中潮 晴 気温:21.0℃水温:23.0℃
満潮19:14 干潮13:52 南西:北東1~5m/s
サビキ釣り
まずはサビキ釣りでアジ、イワシを釣りましょう

沖桟橋ではロケットカゴがお勧めです
本牧海釣り施設の沖桟橋は水深が20m近くあるので、普通のこませ網では底に着く前にコマセが出てしまいます。その点ロケットカゴはコマセの出具合を調整できるので沖桟橋では必須アイテムです。

実釣
トリックサビキ仕掛け
サビキ仕掛けもトリックサビキをお勧めします。

針に直接アミエビが付くので普通のサビキよりもよく釣れます。トリックサビキの場合は基本コマセカゴはいりませんが、自分はつけています。明らかに普通のサビキよりも食いがいいので、他の人と差をつけることができますヽ(´∀`)ノ
それではやってみましょう
サビキを落としてみると・・・
さっそくカタクチイワシが釣れました

今日はイワシは上層を回遊しているようで、海面から1、2mすぐ下にサビキを落とすとイワシがジャンジャン釣れました(´∀`) 逆に底までサビキを落としても、アジどころかイワシもかかりませんでした(;´д`) その日によって釣れるタナ(深さ)が変わるのでいろいろと試してみましょう。
結構エサにするイワシが釣れたので泳がせ釣りに切り替えます
泳がせ釣り
泳がせ釣りとはアジやイワシ等の小魚を餌にしてそれを捕食する大型魚を狙う釣り方です。
仕掛け

仕泳がせ釣りの仕掛けは市販のものを使います。

イワシに針を付けて投げ入れます。

太刀魚も狙ってみたいので中層にも一つ落として、2本の竿で泳がせ釣りをしてみます!!泳がせ釣りで釣れる魚はほぼほぼ大型魚になるので当たった時はとんでもない勢いで持っていかれます。ドラグはユルユルにして竿ごと持っていかれないように気を付けましょう!
さて後は待つだけです。ワクワクしながら竿を眺めましょう(´∀`)
しばらくしてアタリが無い場合は、一度上げてみて仕掛けのチェックをしましょう。イワシが泳いで仕掛けが絡んでいることもありますし、イワシがそもそもいなくなっている場合も。またイワシが弱ってしまった場合も活きの良いイワシに代えることでよりチャンスを増やすことが出来ます。
そんなこんなで、ひたすら
待つ
↓
仕掛けをチェック
↓
待つ
を繰り返します
が、まったくアタリがありません(゚д゚)
ええ~~??
こんなに何もかからないかい??
しかし、回りでもイワシくらいしか釣れていません(;´д`)
そろそろ夕方になり、焦りが出てきたころ(笑)
近くの方が良型のアジを釣り上げました!!おぉ!アジ来た!!ついに時合い来たか!?
その釣られた方に聞いてみると

タナはどれくらいで釣れました?

底から2mくらいのタナで釣れましたよ!
ほほ~~、やっぱり底の方なんですね!!
っということでワイコバも竿を一本サビキ仕掛けに変えて底から2mのタナにセットします!!
群れが回ってきていたらすぐに釣れるはず!!
しかし!釣れない!
回りでも相変わらずアジが釣れている様子はなく、どうやらはぐれアジだったようです(;´д`) あれ~~毎日1000匹くらい釣れているのに、なぜ釣れない・・・
しばらく、深さを変えてやってみましたが、まったく釣れる気配はなし!もしかして今日は沖桟橋は良くないのか?移動を決意!!
渡桟橋に移動
渡桟橋に移動してきました。渡桟橋は結構アジが釣れるポイントです。他が釣れていなくても、局所的に渡桟橋だけが釣れていることが多々あります。
最後このポイントに賭けてみましょう!ヽ(´∀`)ノ

泳がせ釣りは諦めて、サビキ2本にして完全にアジ狙いにします!
タナは底と底から2mにセット!
せっせと手返し良く仕掛けを入れて、コマセを撒きます。
アジ来い!
アジ来い!
どんどん、アタリは薄暗くなり雰囲気もいい感じ。夕まづめのゴールデンタイムです。

せっせと仕掛けを入れます
しかし、アジどころかイワシも釣れない!!(笑)
そして無念のタイムオーバー((( ;゚Д゚)))
え~~~!!!こんなに釣れないの初めてだわ(笑)
今日はアジが回ってなかったのか??っと思い、帰り際にスタッフの方に聞いてみると

さん
アジは豆アジを中心に午前中、渡桟橋の釣果が多かったですね
なに~~!?午前中!?(゚д゚)
でも夕方にも回ってきそうなものだけど・・・ いや~サビキ釣りもなかなか奥が深いわ(笑)
アジ狙いの人は午前中が吉かもしれません・・・トホホ
今日の釣果
イワシ 20匹
今日の晩御飯
残ったイワシはお刺身にして美味しく頂きました(´∀`) イワシは小さくて捌くのが難しいですがとっても美味しいです!

まとめ
今日はアジ、イワシ、タチウオ、青物を狙って本牧海釣り施設にやってきましたが、敢え無く撃沈しました(笑)全体で釣れているというよりも、渡桟橋等の一部で釣れている状態でした。また時間も限られた時間帯に集中しているみたいなので、時間、場所の選択が重要でした。最近は午前中が良いとの情報もあるので参考にしてみて下さい!
コメント