8月23日(日)やってきました。磯子海釣り施設。今日は朝から天気がぐずついており、さらに雷警報が出ていたようで、朝の磯子海釣り施設では、一時避難する事態になったそうです。朝から行ってなくてよかった。
雷警報も収まり、海釣り施設も釣り再開したようなので、11時頃に磯子に行きました。一時退避した時に、帰ったお客さんも多いみたいで、けっこうガラガラでした。
本日の釣り座
南桟橋にも入れましたが、今日は風も弱かったので、スペースを大きくとれる東桟橋へ行きました。人が両サイドに少ない場所を選び、釣り座を決定。

今日の海の状況
中潮、満潮19:50、干潮13:41 水温27.0℃、気温26.8℃
今日は風も弱く潮の流れもそんなに早くありません。しかし空模様が怪しくまた雨が降るかもしれませんね。

タコ釣り
今日もフカセ釣りとタコ釣りをしますが、まずはタコ釣りからしたいと思います。
仕掛け
仕掛けはこんな感じ。

エギはタコエギを2つつけてやってみたいと思います。ひとつには集魚用にキビナゴを巻きました。

実釣
ではさっそく始めてみましょう。

磯子は10m先らへんに根があるのでその先の砂地から攻めたいと思います。ちなみに前回、1.1kgが釣れたのは砂地から根に変わる境目辺りでした。

まずは着底させてステイ。しばらく放置してタコが寄ってくるのを待ちます。しばらくして、とりあえず大きく竿をしゃくって合わせてみます。特にアタリはなかったので、そのままトントンしてはステイを繰り返します。
何投かした時、根の辺りでググ!っと・・・・・根がかりかタコかはわかりませんが、とりあえずタコと思い、抱く間を与えます。しばらくしたら大きくしゃくって合わせてみると・・・・・グググ・・・・根がかりかな?・・・・しかしまだタコの可能性も捨てきれません。タコが海底にへばり付いていることもあるので。そういう時は無理に引っ張らず、竿に少しテンションがかかるくらいで放置し、タコを油断させてみます。
前回のタコの時はこの後、グイーーー!!っと綱引きが始まりました。しばらく放置しましたが、特にタコの引きもないので、根がかりのようです。グイグイいろんな方向から引っ張っていると・・・・
ブチ!・・・・切れてしまいました。うーーん、PE4号なのでそう簡単には切れないと思うのですが、ラインが岩場か何かで擦れていたのかもしれませんね。
タコエギの変更
今度はオレンジと黄色のエギでやってみます。またキビナゴを巻きたいのですが、ワイヤーがなくなってしまったので、エギのみでやります。

このオレンジのダイソーエギは結構自分の中ではアタリカラーで、よく釣れると思います。
またオモリも20号から15号に落として、様子を見てみます。飛距離は落ちますが、動きが変わるのでやってみる価値はあります。
釣れない時はエギのサイズ、カラー、オモリを変えてみよう

ついに大物のアタリ
また同じようにできるだけ遠投して、遠くからトントンします。しばらくトントンステイを繰り返していると、またグググ!!!っと根がかりのようなアタリが。またしばらく放置させて様子を見ます。
しかし、前回のように綱引きは始まりません。うーん、また根がかりか~っと思ってグイングインしていると、フッ・・・っと根がかりが取れました。しかし、そのまま重みも乗りました!!
うお!!きた!!しかもかなりズシリと重いです。バレるなよ~~っと願いながら巻きます!!!するとブワァ~~~っと足を広げながらタコが姿を現しました!!うお、でか!前回と同じくらいか??!!
タモ入れきついけど、周りに誰もいないから仕方ない。しかし、今回はスッっと綺麗にタモ入れ出来たのでスムーズにあげることができました。
で上がってきたのは・・・・おぉぉ、でかい。前回以上にでかいですね

足の太さがやばいです。立派な大ダコが釣れました!!!

しかし、2回連続でこんな立派なタコが釣れるなんてラッキーです。最近では磯子のタコの釣果も下がってきて、一日中タコ釣りしても釣れないことはざらなのに。
1杯釣れたので、その後はフカセ釣りに切り替えました。
タコのサイズ
家に帰って、さっそくキッチンスケールで計っててみます!!すると

ですよね。1kgまでしか計れないのでエラーになりました。ということで、今回は3分割しないと計れませんでした(笑)



なんと、1.5kg!前回の1.5倍でした。やったー。ロッドを新しくしてから立て続けにキロオーバーを釣ることが出来ました。もしかして今までも何回かかかっていたけど、パワー負けして切れていたのかもしれません。
次ページではタコ料理
コメント